2025年8月20日水曜日

障害者支援施設で福祉教育担当者連絡会を開催


このほど、養父市内の小・中・高等学校16校の福祉教育担当教員と社協職員を対象に、福祉教育担当者連絡会を社会福祉法人さつき福祉会「琴弾の丘」で開催しました。

講師には同施設の西村真人氏を迎え、「カベトレ~障がいについて考える~」をテーマにご講演いただきました。

西村氏からは、障がいの社会モデルや合理的配慮の考え方について解説があり、共生社会の実現には子どもの頃からの学びが大切であるとお話がありました。

参加者からは「日々の工夫や配慮こそが福祉につながることを実感した」といった感想が寄せられ、今後の福祉教育活動の充実につながる有意義な時間となりました。


▲カベトレの講演

▲施設見学をする参加者

教員と社協職員によるグループワーク

▲日頃の福祉教育の取組や課題について情報交換








2025年8月7日木曜日

「共同募金あり方検討委員会」を 3回にわたり開催 ~共同募金が果たすべき役割とは~


養父市共同募金委員会(事務局:養父市社会福祉協議会)では、6月から7月にかけて「共同募金のあり方検討委員会」を3回開催し、委嘱された11名の検討委員が、これからの共同募金の方向性について話し合いました。

初回(6/16)では、兵庫県共同募金会の戸田事務局長から、全国や兵庫県内の概況や取り組み事例などを学び、「募金への期待」をテーマにグループで意見交換。

2回目(7/9)は、配分のあり方を考える中で、「買い物支援・移動支援」「ヤングケアラー世帯への支援」など、制度のはざまへの配分等について、新たな視点が出されました。

最終回(7/22)は、「協力者を増やす方策」として、ポスターコンクールや募金付き自販機の導入、特産品とのコラボなどのアイデアが提案されました。

全3回の協議を通じて、
  • 共同募金がより多くの人に共感され、“自分ごと”として感じてもらえる存在であること。
  • 地域のつながりを感じられ、思わず「おもしろそう」「ワクワクする」と思えるような、参加したくなる共同募金であること。
  • これらの取り組みを、SNSや映像等を通じて、分かりやすく発信・広報すること。
などについて共有しました。

これらの内容は、8月28日に開催する養父市共同募金委員会募金推進委員会で、会長(大林市長)に答申されます。


▲「共同募金運動に期待すること」について(第1回)

▲「有効な配分事業」について(第2回)

▲「新しい募金手法・協力者を増やす取り組み」について(第3回)

▲兵庫県共同募金会からアドバイザーとして参加いだきました

▲県内の先駆的な取り組み等について説明を受けました





2025年6月27日金曜日

地区福祉委員会はじまる ~福祉防災マップの更新~

 6月26日、大谷地区福祉委員会を関宮ふれあいの郷で開催し、21人が参加しました。委員会では福祉連絡会の活動について説明の後、毎年1回見直している福祉防災マップの更新を行いました。
 マップの更新では、行政区ごとに要援護者の状況確認やランクの変更、新規登録者等について、話しあいがすすめられました。
 また、福祉連絡会のメンバーのほか、消防団員にも参加していただき、防災情報についての確認も行われました。災害時に頼りになる消防団。毎年積極的に地区福祉委員会に参加協力いただきありがとうございます。

 この地区福祉委員会は、6月25日から7月17日までの間、市内18地区(校区)19会場で開催し、市内全ての行政区で統一した福祉・防災マップの更新を行っていきます。

防災情報を確認する消防団員


          

個人情報に配慮しながら要援護者の状況について話しあいました

        

▲社協職員だけでなく父市地域包括支援センターの職員も参加し、
地域の情報を共有しました


 

2025年6月18日水曜日

共同募金のあり方検討委員会を開催


  6月16日(月) 「養父市共同募金委員会 共同募金のあり方検討委員会」の第1回目を福祉の杜で開催しました。

 「共同募金のあり方検討委員会」は、共同募金が「じぶんたちの町をよくするしくみ」としての機能を果たすため、募金方法や配分方法などについて話し合い、今後の共同募金運動の活性化を目指すためのもので、全3回行います。(委員11人)

 

 研修では、兵庫県共同募金会の事務局長 戸田達男氏(当委員会アドバイザー)から、「兵庫県内の共同募金運動について」の講演がありました。

▲共同募金運動の役割について説明する戸田氏


 その後、グループワークとして「共同募金運動について期待すること」について話し合いました。

〇グループワークの意見を一部紹介〇

・気軽に募金ができる仕組みづくり

・動画やSNSを有効活用したPR

・協力したいと思えるワクワクするような取り組み

など、そのほかにも様々な意見がありました。



▲話し合いの後、各グループごとに発表しました

 次回の検討委員会ではグループワークの意見をもとに、募金の活用方法や募金活動などについて話し合いを進めていきます。

共同募金とは?

 共同募金とは、募金活動の一種で運動期間は10月1日~3月31日までの6か月間です。養父市では、「赤い羽根共同募金」(毎年10月1日~12月31日)、「歳末たすけあい募金」(毎年12月1日~3月31日)に募金活動を行っています。

 共同募金のスローガンは「じぶんの町をよくするしくみ。」です。

 いただいた募金は地区での福祉活動や子どもたちへの福祉学習、防災などに活用されます。







2025年6月17日火曜日

のぞみ歌友会実行委員会様より善意の寄付



6月16日(月)、のぞみ歌友会実行委員会様(養父市薮崎)から、チャリティーコンサートの収益金3万円をご寄付いただきました。

これは、同会が6月8日(日)に県立但馬長寿の郷で歌唱者60人が出演する「チャリティー ふれあい歌う仲間の祭典」(後援:養父市社協)を開催し、参加者から募金を集めたものです。
養父市の地域福祉のため、有効に活用させていただきます。ありがとうございました。


2025年6月5日木曜日

介護者の会を開催!

こんにちは😁 養父市社会福祉協議会地域福祉課です❗

養父市社協では年4回、養父市介護者のつどいを開催しています。

第1回目の6月3日はニコニコ薬局の奥藤久記管理薬剤師をはじめ、3名の講師をお迎えし、「フレイル予防について」「栄養素の定義」などのお話を聴いたあと、筋肉量や体水分量等の測定をしていただきました👏👏

講師は、「普段の食事で摂取カロリーは足りているのに、タンパク質やビタミン、ミネラルなどが不足している状態のことを『新型栄養失調』と言い、必要な栄養素が不足すると、疲労や免疫力の低下など、さまざまな体調不良を引き起こします」と話していました。

参加者のみなさんは「筋力が落ちないようにがんばりたい」「新型栄養失調のことは知らなかった。いい勉強になったわ」「みなさんと話ができて良かった。楽しかったわ」と笑顔で話していました😊

介護者のつどいでは、介護の工夫や知識・技術などの学習会、交流や親睦をはかる食事会や茶話会などを実施しています。

介護に関わる方ならどなたでも参加できます❗ぜひ、お気軽にご参加ください🎵

お待ちしてます❗

           ▲講師の話に真剣に耳を傾ける参加者

           ▲わきあいあいと話がはずんでいました

▲体成分測定のあと説明を受ける参加者





2025年5月26日月曜日

週一回だけオープンするラーメン店 氷ノ山の麓の廃校舎で…  (熊次地区自治協議会の取り組みを取材)

 「熊次には昼食ができる飲食店が少ないので、『くまつぎラーメン』を始めることにしました。令和6年3月から開店し徐々に常連や地区外からのお客さんも増え、地域の集い場にもなっています」と話すのは、熊次地区自治協議会事務局長の田中敏久さん。同協議会の事務所がある旧熊次小学校の玄関にテーブルと椅子を置いて毎週水曜日にラーメン店をオープンしています。 

食材は地元の商店で購入し、調理は民宿の経営経験がある田中さんと同協議会スタッフの山本睦美さんが担当。価格は500円です。味は「しょうゆ」「みそ」「しお」で、110食程度と限りがありますが、毎週地元のお客さんを中心に賑わっています。

 取材した5月21日には、10人余りのお客さんが来店。毎週来店しているお客さんはは、「週ごとに味を変えておいしくいただいています。ここに来ると知り合いも多く話もできて楽しいです」と話していました。 

また、隣接する運動場を会場にして毎週水曜日がグラウンドゴルフの練習日となっているため練習後に、ちょっと一息できる憩いの場にもなっています。

 平日は「カフェくまつぎ」として10時から15時までの間、コーヒーやお茶、回転焼きなどが提供されています。

 お問い合わせは同協議会(079-667-8007)へ

                                       ▲水曜日はラーメン日

             
                ▲カフェくまつぎも開店中

          ▲味噌ラーメン
           
          ▲地元のお客さんも多いです

          ▲回転焼きを買って帰りました