2021年12月28日火曜日

市内ですすめる福祉学習と支援者の養成 ~みんなで、地域で、学校で、福祉学習をすすめよう~

 

 養父市内の小・中・高等学校では、年間を通じて様々な福祉学習に取り組んでいます。

 車いすやアイマスクを使った体験学習や、障がいのある方との交流、手話や点字の学習を行っています。また、ボランティア活動や共同募金運動に取り組むことも、福祉の学びを深めることにつながります。


▲広谷小学校で行われた車いす体験

 これらの福祉学習は、学校だけで学ぶものではなく、地域や家庭、職場など、さまざまな場所で、お互いに学び合いをすすめていくことが重要です。


 12月3日には、福祉学習をすすめるボランティアを養成する「福祉学習ボランティアスキルアップ講座」を実施しました。

 講座では、兵庫県聴覚障害者協会理事の嘉田眞典さんと、手話通訳者の南中むつみさんから講義を受けました。

 講義は、聴覚障がいのある嘉田さんが「手話」で ”話し”、それを見た南中さんが、同時通訳で受講生に伝えるスタイルで行われました。


           
            ▲手話で講演を行う、嘉田眞典さん。

 嘉田さんは「聴覚障がいは見た目でわかりにくく、声をかけられても気づかず、無視されたと誤解されることがある」「電話ができないので、緊急の連絡がすぐにできない」「命にかかわることとして、災害時の防災無線がわからず、取り残されることがある」など、生活するうえでの困りごとなどを話されたほか、聴覚障がいだけでなく、難聴や聞き取りづらい人ともコミュニケーションを深める「手話」や「筆談」などについて説明されました。


 その後は、参加者でグループワークを行ない「区内で聞こえづらさを抱える方がいないか確認して、緊急時の支援を考えないといけない」「障がいについて学び、誰もが参加しやすい場所づくりや雰囲気づくりも必要ではないか」など気づきを話し合いました。


      ▲グループワークでは、自分たちになにができるかなど話し合いました。

            

 嘉田さんは「私たちのことを知り、色々と考えていただきありがとうございます。お互い歩み寄り、障がいへの理解が深まり広まっていくことで、互いに認め合い多くの人が住みやすい地域づくりにもつながると思います」と話していました。


 社協では多くの人と一緒に、地域や学校で学び合う福祉学習をすすめていきます。今後ともよろしくお願いします。

(投稿:養父支部)




2021年12月27日月曜日

僕たち、私たちは、赤い羽根でつながっている! ~児童たちが考える「じぶんの町を良くするしくみ」~

      




 今年度も、区長さん、民生委員・児童委員さん、企業・団体の皆さん、小・中・高等学校の児童・生徒・教職員の皆さん、ボランティアの皆さんなど、多くの方々のご協力のもと「赤い羽根共同募金運動」が実施されました。

 市内の各小学校では「学校募金活動」が取り組まれました。
養父小学校では、4年生の児童たちが福祉学習で “共同募金” について学習し、手作りの募金箱を作成しました。色とりどりの募金箱を持って教室で募金のお願いをしたほか、「養父っ子デー(学習発表会)」で保護者の方々に募金を呼びかけました。

 

       ▲各学年の教室や学習発表会で募金活動を行いました(養父小学校)

 建屋小学校でも、児童会の役員たちが、各学年をまわって募金を呼びかけました。    集められた募金は、「困っている方々のために大切に活用してください」とのあいさつとともに、市内の学校に先駆けて11月5日に贈呈いただきました。


        ▲児童会の皆さんから募金を受け取りました (建屋小学校)

 広谷小学校では、11月~12月にかけて募金封筒を使って、各家庭で募金活動を実施しました。に色が塗られた募金封筒に入れられた募金が各家庭から寄せられました。
   
         ▲児童会の皆さんから募金を受け取りました(広谷小学校)

  児童の皆さんそれぞれの「こんな事に役立てて欲しい!」の想いが詰まった募金箱。
集められた募金は、兵庫県共同募金会に送金し、来年、その約9割が養父市に配分され、高齢者や障がいのある方、児童、そして全ての人、「みんなの幸せ」を創っていくために活用されます。
 想いをしっかり、つないでいきます。本当にありがとうございました。(投稿:養父支部)




2021年12月14日火曜日

広げよう笑顔の輪!心に寄り添う見守り合い活動 ~ひとり暮らし高齢者友愛訪問(冬)~

 

 新型コロナウイルス感染症予防のため、昨年に引き続き大屋ひとり暮らし高齢者のつどいは開催できませんでしたが、12月7日に75歳以上のひとり暮らし高齢者137人へ友愛訪問を行いました。

 また訪問先では高齢者の身体状況や困りごとについても聞き取りをしました。

 高齢者は「いつも気にかけてもらってありがたい」、ボランティアからは「聞き取りするなかで今まで気が付かなかった生活状況や悩みを抱えていることが分かった。今後も見守り活動を続けたい」など、“つながり”の大切さをお互いに確かめ合える機会となりました。

(投稿:大屋支部)

▲嬉しそうにプレゼントを受け取る高齢者※プライバシー保護のため加工しています


▲炊き込みご飯をパック詰めするボランティア
▲大屋こども園園児手作りのクリスマスカード入りポケットティッシュ
▲大屋小学校児童によるメッセージカード
▲配付物の中には、悪徳商法啓発チラシやフレイル予防普及冊子なども同封










2021年12月7日火曜日

「共生のまちづくり」の実現に向けて~フォーラムで養父市社協が実践報告~

 

2021年11月29日、神戸市産業振興センターにて令和3年度「共生のまちづくり」推進フォーラムが開催され160人が参加しました。

当日養父市社協地域福祉課小畑美鈴課長がパネリストとして登壇し、福祉連絡会の活動や、コロナ禍における新しい小地域福祉活動などの実践について報告しました。

第1部の記念講演では俳優の東ちづる氏が「誰も排除しない『まぜこぜの社会』を目指して」と題し講演。
自身がボランティアを始めるに至ったきっかけや体験、東京オリンピック・パラリンピックの公式文化プログラム「東京 2020 NIPPON フェスティバル」のひとつとして世界に配信された映像コンテンツ「MAZEKOZEアイランドツアー」の製作に関するエピソードなどについて話しました。

第2部のパネルディスカッションでは「”笑顔輝く共生のまちづくり”への第一歩」と題し、兵庫県内の自治協議会、障害者施設など多種多様なパネリストによる報告が行なわれました。


このような機会をいただき、とても嬉しく思います。
今後も養父市社協は「だれもがつながりささえあう いのち輝くまちづくり~オール養父市で未来へ~」のスローガンのもと、共生のまちづくりに取り組んでいきます。
(投稿:地域福祉課)