2024年6月28日金曜日

災害時には欠かせない存在の消防団員 ~養父校区福祉委員会を開催~


6月27日、養父校区福祉委員会を開催しました。
福祉連絡会のメンバーのほか、消防団員もたくさん参加していただき、福祉防災マップの更新を行いました。
災害時に頼りになる消防団員。地域との連携には欠かせない存在です。

9月に開催される養父市一斉災害避難訓練に合わせて、このマップをもとに、福祉連絡会と消防団員による声かけ見守り訓練も行われます。

▲養父方面隊第10分団長によるあいさつ



2024年6月25日火曜日

災害時に備えて「福祉・防災マップ」の更新はじまる~地区福祉委員会~


大谷地区福祉委員会を関宮ふれあいの郷で開催し、27人が参加しました。

委員会では、福祉委員に就任された方への委嘱状交付、福祉連絡会の活動について説明の後、福祉・防災マップの更新を行いました。

マップの更新では、各区ごとに要援護者の状況確認やランクの変更、新規登録者等について、話しあいがすすめられました。

また、災害時だけでなく、地域のなかで気になる方への、日ごろからの声かけや見守りについても、熱心に話し合いが行われました。

この地区福祉委員会は、6月24日から7月11日までの間、市内18地区(校区)19会場で開催し、市内全ての行政区で統一した福祉・防災マップの更新を行います。


この福祉・防災マップは、平成22年度から始まった取り組みで、各区の区長、民生委員・児童委員、民生・児童協力委員、福祉委員、消防団員等で組織する福祉連絡会で作成し、毎年1回更新しています。

2024年6月19日水曜日

石川県珠洲市で養父市のボランティアが災害支援活動

▲廃棄物は軽トラックに積み込んで運搬

養父市と養父市社会福祉協議会が共同で、ボランティアを募り「令和6年能登半島地震」で甚大被害な受けた石川県珠洲市で災害支援活動を行いました。
(15日前泊、16日活動)

6月16日(日)の朝、参加のボランティア12名、市・社協職員4名が、珠洲市災害ボランティアセンターに到着。
オリエンテーションと現地スタッフから活動内容を確認した後、被災世帯へ移動し支援活動を行いました。
 
▲オリエンテーション

活動内容は、
①家財を玄関前に運び出し、家主に確認しながら貴重品と廃棄物に分別
②貴重品は倉庫へ運搬。廃棄物は軽トラックに積んで処理場へ持ち込み、家具や布団、ガラス、家電など、種類ごとに指定された置き場で廃棄
①と②の作業を分担しながら活動をすすめました。

▲貴重品は収納して保管


活動終了後には、家主からボランティアのみなさんにお礼の言葉もいただき、活動だけではなく、わずかですが気持ちを届けられたと感じられました。

珠洲市は、能登半島の先端に位置する地理的要因や道路の寸断・断水など、外部からの支援が届きにくい状況で、今後も息の長い継続的な支援が必要です。

今回参加いただいたボランティアのみなさま、本当にありがとうございました。
 
▲珠洲市災害ボランティアセンター

なお、この活動の様子が、養父市ケーブルテレビ「ふれあいネット」で6月22日から放映されます。


2024年6月12日水曜日

のぞみ歌友会実行委員会様より15万円の義援金をいただきました


6月5日、のぞみ歌友会実行委員会様(養父市薮崎)から、能登半島地震の災害義援金として15万円のご寄付をいただきました。

これは、同会が6月2日(日)に県立但馬長寿の郷でチャリティーコンサート「ふれあい歌う仲間の祭典」(後援:養父市社協)を開き、参加者から義援金を集めたものです。

代表の藤原さんは「被災された方のために何かできないかとチャリティーコンサートを開催した。少しでも力になれたらうれしい」と話していました。

お預かりした義援金は、石川県共同募金会を通じて被災地に届けられます。

2024年6月4日火曜日

楽しい ♪ おやつづくり ~関宮通所介護事業所~

▲盛り付けも上手に出来きました

5月31日(金)におやつ作りをしました。
この日作ったのは『たこ焼き器で作るミニアメリカンドッグ』です(^▽^)

ソーセージを切ったり、生地を作ったりと、楽しくおしゃべりしながら調理しました♪

みなさんとっても手際が良くあっという間に完成!

「こんなハイカラなもん初めて食べたわ」
「上手に出来とるわぁ」と大好況でした。

▲慎重に生地を流し込みます

▲「初めて食べたけどおいしいわぁ」


「善意の日」デイサービス周辺の草取りをしました。


🎉善意の日🎉デイサービスセンター「ふれあい」より

🎉6月1日は「善意の日」ということで、利用者と一緒に

いつもは足元がおぼつかない方も、草取りを始めると目の色が変わります!!
押し車そっちのけで、壁を伝いながらどんどん草を抜いてくださいました。
20分ほどの時間でしたが、皆さんのご協力でデイ周辺や中庭はとてもきれいになりました。
「久しぶりにして楽しかった」「まだあそこもあるのに…」と名残惜しそうにデイサービスの中へ戻られる姿が印象的でした🥰

2024年6月3日月曜日

6月1日は善意の日~八鹿地域で清掃活動~

6月1日は善意の日です。昭和39年、「みんなの小さな善行や善意が重なって、世の中が明るくなるものであり、県民だれもが、この日何か1つ善行をしてもらいたい」との思いから兵庫県と兵庫県社会福祉協議会が制定しました。

6月3日、八鹿地域では社協役職員が、地域内の清掃活動を行いました。