2024年9月25日水曜日
日本精鉱株式会社 中瀬製錬所様から、社協特別会費をいただきました
所長の大川 茂 様から、「会社の地域貢献の一環で、社協に寄付させていただきます」とお言葉をいただきました。
特別会費は、法人運営事務費、事務所管理費、広報活動費等、社協活動を支える重要な財源として有効に活用いたします。
2024年9月19日木曜日
認知症啓発映画会「ピア」上映会
広く市民に認知症への関心や理解を深める機会として、映画上映会を開催します。
■日 時
令和6年10月27日(日)
開場/13:15 上映/14:00
(※上映時間99分)
■会 場
やぶ市民交流広場ホール
(兵庫県養父市八鹿町八鹿538-1)
■主 催
認知症啓発映画上映実行委員会(養父市内認知症カフェ連絡会)
事務局/養父市社会福祉協議会
認知症カフェここあん/出会いカフェ/オレンジカフェおおや/ほのぼのカフェ/猫の手カフェ/ウィズカフェ
■協 賛
医療法人社団俊仁会 大植病院/社会福祉法人関寿会/医療法人社団絹和会 但馬病院/社会福祉法人かるべの郷福祉会/社会福祉法人但馬福祉園/日光診療所/社会福祉法人あそう/南但歯科医師会/医療法人社団森医院/医療法人社団井上医院/兵庫県作業療法士会/たじま医療生活協同組合/出合校区協議会/一般社団法人猫の手くらぶ/社会福祉法人養父市社会福祉協議会
■後 援
養父市/養父市教育委員会/養父市医師会/兵庫県社会福祉協議会/認知症の人と家族の会兵庫県支部
■チケット販売所
養父市社会福祉協議会各支部(令和6年9月17日販売開始)
(本部、養父支部、大屋支部、関宮支部)
■問い合わせ先
認知症啓発映画上映実行委員会 事務局
養父市社会福祉協議会
電 話 079-662-0160
2024年9月18日水曜日
手話言語の国際デー ~ブルーにライトアップ~
9月23日は「手話言語の国際デー」です。
手話が言語であることを多くの人に知ってもらうため、養父市社協では本部事務所(地域交流センター「福祉の杜」)をブルーにライトアップしています。
令和6年9月11日(水)から9月30日(月)
19:00~21:00まで(夜間のみ)
2024年9月17日火曜日
「私たちにどんな活動ができるか」活動者から学ぶ~介護予防・つながりサポーター養成講座(第2回)~
9月5日、介護予防・つながりサポーター養成講座(全3回)の第2回を開催しました。前回の様子はこちら→【介護予防・つながりサポーター養成講座(第1回)】
第2回は『「介護予防体操(実技)と地域活動者の発表」~私たち、養父市で○○をしています~』と題し、実技講習と活動実践発表を行いました。
前半は養父市シルバー人材センター「笑いと健康お届け隊」の指導を受けながら「やぶからぼうたいそう」や筋力トレーニング、手遊びを取り入れた頭の体操など実際に地域のサロンで行われている運動を学びました。
後半は養父市内で活動するボランティアグループや地域活動者の発表を聞きました。グループや個人ボランティアが活動の楽しさや大切にしていることなどを発表し、参加者は真剣に耳を傾けていました。
グループワークでは「私たちにどんな活動ができるか」をテーマに話しあい、意見を出しあいました。
・地区の中で子どもが少ないので、大人が中心となって楽しめる活動を始めたい
・一人で悩んでいるより二人いれば取り組めることもある。ちょっとずつから活
動を始めたい
・何かをしてもらった時にお返ししなければと思いがちだが、「ありがとう」の
言葉だけで十分。自分がお世話する側からされる側になった時にも続いている
ような息の長い活動をしたい
次回が最終回となる介護予防・つながりサポーター養成講座は9月19日(木)に開催します。このブログで講座の様子を紹介するのでお楽しみに!
2024年9月12日木曜日
訪問取材を受けました ~専門誌「地域福祉研究」~
西九州大学 黒田 先生
神戸女子大学 渡辺 先生
同志社大学 永田 先生
以上、4名の錚々たる先生方が来所されました。
2024年9月2日月曜日
つながりで誰もが健康になるまちをめざして ~介護予防・つながりサポーター養成講座~(第1回)
8月22日、介護予防・つながりサポーター養成講座(全3回)が始まりました。
この講座は、毎日元気にクラスやふれあい喫茶といった地域活動を応援するサポーターを養成することを目的に、養父市地域包括支援センターと養父市社会福祉協議会が開催し、計22名の受講申し込みがありました。
第1回は「つながりで誰もが健康になるまちづくり」~なぜ、養父市につながりが必要なのか~と題した講演を行いました。
講演後のグループワークでは「地域にあったら楽しいなと思うこと」をテーマに話しあい、いろいろな意見が出ました。
・身近な食べ物、みんなが食べたい物を作る料理教室
・「ここに来るのが楽しみ」と言ってもらえる場
・元々住んでいる人と新しくできた住宅地に住む人との交流を増やしたい
・クリスマスにサンタ姿で家を回る
・地区の体操教室のあとに食事会や1人100円のワンコインカフェがあったら
次回の介護予防・つながりサポーター養成講座は9月5日(木)に開催します。
このブログで講座の様子を紹介するのでお楽しみに!
-
12月15日(日)明延区小林たばこ屋さんで「Fun Fund Fes.」を開催しました。 これは、かつて明延の区民が愛した交流拠点を蘇らせる「小林たばこ屋さん再生プロジェクト」のキックオフイベントとして開催しました。 これから明延で起こるムーブメントをこの目で確認しようと、 2...
-
養父市社協では、歳末たすけあい配分事業として「多様な居場所づくり支援事業」を実施しています。子ども食堂や認知症カフェなど地域で居場所づくりを運営する12団体から申請がありそれぞれ事業が行われました。 1月21日には、三宅区の古民家を会場に「みんなのいえ」が開催され、子育て中の親子...
-
▲義手をつけてバイオリンを演奏する伊藤さん 2月24日「養父市社協20周年しあわせフェスタ」をやぶ市民交流広場で開催し、地域住民やボランティア、社会福祉関係者など約250人が参加しました。 式典では養父市内で長年にわたる福祉活動を通じ、養父市の地域福祉に貢献された方々に養父市社会...