3月27日、関宮地域の在宅介護者の会「たんぽぽの会」をであいの里で開催し、8人(介護者3人、ボランティア5人)の参加がありました。この会は、平成元年10月に「寝たきり・痴呆性老人介護者の会」として発足後、名称を「たんぽぽの会」として、介護に関する勉強会や参加者の交流などを目的に概ね月に1回開催してきました。
その間、より多くの介護者の方に参加してもられるよう代表者を選出して組織化したり、たんぽぽの会支援ボランティアグループを結成するなどして会の強化も図ってきました。
しかしながら、年々参加者が減少していく現状で、令和7年度からは、地域(八鹿「なごみの会」、養父「ひまわりの会」、大屋「野ぎくの会」、関宮「たんぽぽの会」)の枠を越えて年4回、「養父市介護者の会」として開催することになりました。
今回参加いただいた方からは、介護者の会をより良くしていくためにご意見もいただきました。回数は減りますがより多くの皆さんに参加いただけるよう努めていきます。
意見
・介護に関することなので、身近なケアマネジャーに参加してもらえると相談しやすい
・以前は市役所の保健師さんが血圧チェックをしていた。介護者自身の健康のことも相談できたので、できたら保健師さんにも参加してほしい
・毎回少しでいいので身体を動かせる体操などを教えてほしい。やっぷー健康ポイントカードを持参すれば印鑑も押してもらえる
・皆勤の参加者には、皆勤賞としてプレゼントがあれば参加の励みになる
・参加者が想いを共有できるおしゃべりの場がたくさんあればいい(※認知症カフェ方式)
・ボランティアグループは解散してするが、養父市介護者の会として継続していくので、できることがあれば個人的に協力したい など
2025年3月27日木曜日
2025年3月12日水曜日
地区(校区)福祉委員会開催中! ~地域の“買い物問題”について考えよう~
3月10日、大谷地区福祉委員会を関宮ふれあいの郷で開催し、21人が参加しました。
委員会では「地域見える化シート」(人口、世帯数、福祉活動、人が集まる場所、主な行事など)の更新と、来年度の活動計画作成のほか、今回は「地域の“買い物問題”について考えよう」をテーマにしたグループワークを中心に話しあいをすすめました。
前段で、ひとり暮らし高齢者を対象にした困りごとのアンケート結果から見えてきた地域ごとの「買い物困難割合」やその要因の説明がありました。
その後、区内で買い物に困っている人や、その対策方法(区で取り組めること、市に要望したり、自治協と連携して取り組めること)について意見を出しあいました。
主な意見など
前段で、ひとり暮らし高齢者を対象にした困りごとのアンケート結果から見えてきた地域ごとの「買い物困難割合」やその要因の説明がありました。
その後、区内で買い物に困っている人や、その対策方法(区で取り組めること、市に要望したり、自治協と連携して取り組めること)について意見を出しあいました。
- 自分で買い物に行けなくても、今は隣近所の人に連れて行ってもらっている
- 今は自分で何でもできるが、今後のことを考えると少し心配
- 「やぶくる」はいい制度ではあるが、支援が必要な人に十分に周知されていないかもしれない
- 今はスマホを使ってほしい物が購入できる。高齢者向けにスマホの使い方の講習をして、買い物支援につなげる
- 移動販売車の販売ルートとして区内に誘致することはできるのか
- 大谷校区協議会が取り組んでいる生活支援の取りみの「お助け隊」で買い物支援はできないのか など
地区(校区)福祉委員会は3月4日から3月24日までの間
市内19地区で開催しています。
登録:
投稿 (Atom)
-
12月15日(日)明延区小林たばこ屋さんで「Fun Fund Fes.」を開催しました。 これは、かつて明延の区民が愛した交流拠点を蘇らせる「小林たばこ屋さん再生プロジェクト」のキックオフイベントとして開催しました。 これから明延で起こるムーブメントをこの目で確認しようと、 2...
-
養父市社協では、歳末たすけあい配分事業として「多様な居場所づくり支援事業」を実施しています。子ども食堂や認知症カフェなど地域で居場所づくりを運営する12団体から申請がありそれぞれ事業が行われました。 1月21日には、三宅区の古民家を会場に「みんなのいえ」が開催され、子育て中の親子...
-
▲義手をつけてバイオリンを演奏する伊藤さん 2月24日「養父市社協20周年しあわせフェスタ」をやぶ市民交流広場で開催し、地域住民やボランティア、社会福祉関係者など約250人が参加しました。 式典では養父市内で長年にわたる福祉活動を通じ、養父市の地域福祉に貢献された方々に養父市社会...