2025年3月12日水曜日

地区(校区)福祉委員会開催中! ~地域の“買い物問題”について考えよう~


3月10日、大谷地区福祉委員会を関宮ふれあいの郷で開催し、21人が参加しました。
委員会では「地域見える化シート」(人口、世帯数、福祉活動、人が集まる場所、主な行事など)の更新と、来年度の活動計画作成のほか、今回は「地域の“買い物問題”について考えよう」をテーマにしたグループワークを中心に話しあいをすすめました。

前段で、ひとり暮らし高齢者を対象にした困りごとのアンケート結果から見えてきた地域ごとの「買い物困難割合」やその要因の説明がありました。

その後、区内で買い物に困っている人や、その対策方法(区で取り組めること、市に要望したり、自治協と連携して取り組めること)について意見を出しあいました。

主な意見など
  • 自分で買い物に行けなくても、今は隣近所の人に連れて行ってもらっている
  • 今は自分で何でもできるが、今後のことを考えると少し心配
  • 「やぶくる」はいい制度ではあるが、支援が必要な人に十分に周知されていないかもしれない
  • 今はスマホを使ってほしい物が購入できる。高齢者向けにスマホの使い方の講習をして、買い物支援につなげる
  • 移動販売車の販売ルートとして区内に誘致することはできるのか
  • 大谷校区協議会が取り組んでいる生活支援の取りみの「お助け隊」で買い物支援はできないのか など
地区(校区)福祉委員会は3月4日から3月24日までの間
市内19地区で開催しています。



0 件のコメント:

コメントを投稿