2021年1月25日月曜日
~八鹿病院看護専門学生~ 心温まるふれあい郵便
ふれあい郵便は市内の80歳以上のひとり暮らし高齢者を対象に、郵便局の日常的な集配業務を通じ、ボランティアや児童・生徒などが書いたはがきを郵便局員が届けて安否確認を行う事業です。
2021年1月20日水曜日
善意銀行(フードバンク)白米配付事業
新型コロナウイルス感染症の影響により、生活に困る世帯に善意銀行(フードバンク)に寄せられた白米を配付する事業を行います。
詳しくは、ホームページをご覧ください。https://appod2.net/.../c_news_out01/20210119093855.html
2021年1月19日火曜日
年配の巫女がおもてなし ~デイサービス神社に初詣~
今年はコロナや大雪で初もうでに行かれる方は少なかったのではないでしょうか。
デイサービスセンター「ふれあい」では、1月4日から8日の間、施設内に神社を設けお正月気分を味わっていただきました。
デイサービスセンター「ふれあい」では、1月4日から8日の間、施設内に神社を設けお正月気分を味わっていただきました。
2021年1月18日月曜日
リモートで表彰伝達式を行いました!
1月15日(金)、兵庫県知事表彰(職員1名)、兵庫県社会福祉協議会会長表彰(個人3名、団体2グループ、職員2名)表彰伝達式を地域福祉センター「福祉の杜」にて行いました。
これらの賞は、永年にわたり県内において社会福祉の発展に功績を残された方々の、顕著で他の範となる個人や団体に贈られる賞です。
表彰伝達式は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、本部、養父支部、大屋支部、関宮支部の4支部をリモートでつなぎ行いました。
受賞されたみなさんは以下の通りです。
〇福祉ボランティア功労者【兵庫県社会福祉協議会会長表彰】
八鹿地域 山崎 敬一 氏 養父地域 片岡なつ子 氏
大屋地域 安達 博之 氏
関宮地域 ペンクラブ 代表 安達 千代子 氏
逆水ボランティアグループ 代表 西村 公子 氏
〇民間社会福祉事業功労者【兵庫県知事表彰、兵庫県社会福祉協議会会長表彰】
職員3名
山崎敬一さんは、但馬地域で初の認知症カフェ「ここあん」を養父市で立ち上げ、認知症家族や本人の支援を行ったり、但馬地域での認知症カフェ立ち上げに尽力(25ヵ所)し、現在もアドバイザーとして運営支援に携わったりしています。
山崎さんは、今回の賞を受賞したことにより、16年前妻が認知症を発症したころのことを思い出しました。この賞は妻からのプレゼントであると思っています。カフェを通じてできた仲間と一緒に認知症カフェの活動を広めていきたいです」と話していました。
▲山崎敬一さん(中央) 片岡なつ子さんは、平成17年から15年間給食サービスボランティアグループの代表として、ひとり暮らし高齢者宅などへの配食や友愛訪問の活動を、また上箇区ボランティアグループの代表として、ふれあい喫茶の運営を継続して行っておられます。
片岡さんは、「ひとりの力ではなく、皆と一緒にボランティア活動をする中で受賞でき感謝しています。福祉委員とともにひだまり会の活動を継続して行っていきたいです」と地域のみなさんとの歩みを振り返っていました。
▲片岡なつ子さん(左) 安達博之さんは、平成25年から7年間給食サービスの配食ボランティアや、若杉おたすけクラブのメンバーとしてふれあい喫茶や送迎支援などを行っておられます。
安達さんは、「自分も誰かのために恩返しをしたいと思い、ボランティア活動を始めました。自分が元気である間は仲間と一緒に活動をしていきたいです」と話しました。
▲安達博之さん(前列右) ペンクラブは、平成7年から25年間、関宮地域の80歳以上のひとり暮らし高齢者宅へ激励訪問を行うほか、ふれあい郵便事業の書き手ボランティアとして活動をされています。
代表の安達さんは、「ふれあい郵便を笑顔で嬉しく受け取ってくれることを頭に想像しながらハガキを書いています」と話していました。
逆水ボランティアグループは、平成7年から25年間、給食サービス、いきいきサロン関宮などの食事づくり、福定区の公民館を拠点にふれあいサロンを開催し、介護予防の活動をすすめておられます。
代表の西村さんは、「メンバーが3人となりましたが、ボランティア活動が好きなので今後も続けていきたいです」と話しておられました。
ペンクラブ 代表 安達千代子さん(前列右)
田中福美さん(後列右)
中尾たか子さん(後列左)
受賞されたみなさん、本当におめでとうございます!
2021年1月8日金曜日
登録:
投稿 (Atom)
-
12月15日(日)明延区小林たばこ屋さんで「Fun Fund Fes.」を開催しました。 これは、かつて明延の区民が愛した交流拠点を蘇らせる「小林たばこ屋さん再生プロジェクト」のキックオフイベントとして開催しました。 これから明延で起こるムーブメントをこの目で確認しようと、 2...
-
養父市社協では、歳末たすけあい配分事業として「多様な居場所づくり支援事業」を実施しています。子ども食堂や認知症カフェなど地域で居場所づくりを運営する12団体から申請がありそれぞれ事業が行われました。 1月21日には、三宅区の古民家を会場に「みんなのいえ」が開催され、子育て中の親子...
-
▲義手をつけてバイオリンを演奏する伊藤さん 2月24日「養父市社協20周年しあわせフェスタ」をやぶ市民交流広場で開催し、地域住民やボランティア、社会福祉関係者など約250人が参加しました。 式典では養父市内で長年にわたる福祉活動を通じ、養父市の地域福祉に貢献された方々に養父市社会...