2020年11月30日月曜日

八鹿青渓中学校生徒が「トライやるウィーク」で関宮デイサービスを体験

11月17日から19日にかけて、八鹿青渓中学校の生徒3人が「トライやるウィーク」で関宮通所介護事業所(デイサービス)を職場体験しました。

デイサービスの1日の流れを知ったり、利用者さんとのコミュニケーション方法を学んだりして、さまざまな体験をしました。

最初は小さな声ではずかしそうにしていましたが、慣れてくると大きな声で笑顔で利用者に話しかけていました。

利用者さんも「手をつないでくれてうれしかったわ」「ありがとう。また遊びに来てね」と目を細めていました。

(投稿:関宮通所介護事業所)

▲手をつないで利用者を介助

「食事をどうぞ」と配膳を手伝いました

▲漢字の部首ゲームを一緒に楽しみました
        
▲入浴介助やお風呂掃除も体験しました






2020年11月27日金曜日

高校生が赤い羽根共同募金「街頭募金」を実施

▲八鹿高等学校


養父市共同募金委員会(社協)
と市内高等学校が連携して、今年はじめて街頭募金を実施しました。

・116日 八鹿高等学校(にしがき八鹿店)
       第一学院高等学校(にしがき八鹿店)

・1111日 但馬農業高等学校(道の駅ようか但馬の蔵)

・1113日 第一学院高等学校(にしがき八鹿店)


買い物に来られたお客様から募金をしていただくとともに「頑張ってね」と声をかけていただきました。
参加した生徒は「地域の方に募金をしていただくことで、ボランティア活動を身近に感じました」「街頭募金をすることで、地域の役に立っていることを実感しました」と話していました。

この活動を通して、お互いの助け合い、支え合いによって、地域の福祉が成り立っていることを学びました。

高校生の皆さんご協力いただきありがとうございました。

(投稿:地域福祉課)


▲但馬農業高等学校



▲第一学院高等学校

2020年11月25日水曜日

やりがいのある仕事だと思いました!「トライやるウィーク」大屋中学校生徒がデイサービスを体験

兵庫県内の中学2年生を対象に、地域での職場体験を通して子どもたちの豊かな人間性や社会性を育む「トライやる・ウィーク」が11月17日から19日にかけて行われました。

養父市社協のデイサービスセンター「ふれあい」には、大屋中学校2年生3人が体験に来てくれました。

お年寄りも、若いかわいい子供たちに手を引いてもらったりお話をしてもらったりして、楽しいひと時を過ごすことが出来ました。

(生徒の感想)
  • 前日は、緊張で眠れませんでした
  • 最初は大変でしたが、だんだん慣れてきて、楽しかったです
  • 人と話すのが苦手でしたが、たくさん話が出来て苦手が少し克服できたかなと思います
  • 色々緊張しましたが、楽しい話や昔の話を教えてくれたりしてとても楽しかったです
  • トライやるウィークに来るまでは不安だったけど、実際やってみると利用者の皆さんもいっぱい話してくれたし、仕事は大変だけどやりがいがあると思いました
今年はコロナの影響で、春から秋に変更になりました。将来、福祉の仕事に関心を持っていただけたら嬉しいです。
(投稿:デイサービスセンター「ふれあい」)

※写真は本人、学校の了解を得て掲載しています。










2020年11月20日金曜日

選ばれる・魅力ある 社協の介護・障害サービス事業所をめざして!

兵庫県社協主催の「西播磨・但馬ブロック 社協介護職員交流・勉強会」が1118日、姫路市民会館で開催されました。

この日は、介護・障害サービス事業の管理者、事務局長、事務局次長など26人が参加しました。(会場16人、リモート10人)

養父市社協から介護福祉課の吉田課長が「社協の〝つよみ“を活かした経営戦略」と題し、目標管理や数字管理による仕事の見える化や地域福祉と介護福祉の連携について実践報告をしました。

社協が介護・障害サービス事業を行う意義や経営の考え方について深めたほか、深刻な人材不足、施設の老朽化等について共有しました。





2020年11月17日火曜日

ケアマネジャーと理学療法士が連携! 「家族にご飯を作ってあげたい」に寄り添う

社協のケアマネジャー、福祉用具専門相談員と南但訪問看護センターの理学療法士が連携して、利用者宅で車いすの利用に関するモニタリングを行いました。

これは、半身麻痺のある利用者の「夫や、息子のためにご飯を作ってあげたい」という思いに寄り添い実現するため、車いすにのったまま台所までの移動や料理の姿勢について、本人の声を聞きながら調整していきました。

利用者は「立って料理をしたらフラフラするけど、この車いすやったら一人でできそうです」と喜んでいました。

(投稿:居宅介護支援事業所)


▲車いすを自走するために小回りのきく6輪の車いすにしたり、料理がしやすいよう、ひじ掛けの位置を低く調節したりしました。


 

2020年11月6日金曜日

たんぽぽワーク様から手作りこんにゃくを購入しました

就労継続支援B型事業所「たんぽぽワーク」様から手作りこんにゃくを購入しました。

職員で8月に注文したところ、大好評につき、今回は前回の3倍もの量を注文しました。

歯ごたえがあり、とても美味しいこんにゃくですよ!
1個150円です。皆さんもぜひどうぞ。

●たんぽぽワーク 〒667-0021 
 兵庫県養父市八鹿町八鹿1441
 TEL:079-662-0033  

(投稿:障害者相談支援事業所)

▲こんにゃく担当の利用者さんが
わざわざ社協に届けてくれました
ありがとうござました



(※写真は、ご本人・スタッフの了解を得て掲載しています)




2020年11月5日木曜日

大屋地域 デイサービス 特殊浴槽をリニューアル

10月6日、大屋地域にあるデイサービスセンター「ふれあい」の特殊浴槽を18年ぶりにリニューアルしました。

特殊浴槽は、ご利用者様が寝たまま快適に入浴ができる介護浴槽です。
また、介護する職員の負担を軽減する効果もあります。

これを機に、大屋地域でのデイサービス事業をさらに充実していきます。
自宅で入浴困難の方でも、安心・安全に入浴ができます。
ぜひ、デイサービスセンター「ふれあい」をご利用ください。

(投稿:デイサービスセンター「ふれあい」)


▲メーカーから操作説明を受ける職員
スタッフ一同、新しい気持ちで業務を行い
より一層ご利用者様に喜んでいただけるよう
がんばります



▲いよいよ新しい浴槽で入浴開始!
「気持いいですか?」
「いい湯やわ、ここが一番ええわ」
お風呂に入りながら会話も弾みます